口腔外科専門医を取得しております

副院長は大学病院口腔外科に10年以上勤務しておりました。臨床・研究・教育に幅広く携わり、「日本口腔外科学会口腔外科専門医」を修得しております。
当院では、親知らずの抜歯、嚢胞、良性腫瘍などの小手術、歯周外科手術、インプラント関連手術等を数多く行っております。
口腔がんや診断の難しい病気などは、CT撮影、細胞診、病理組織検査を適切に行い、早期発見・早期治療に尽力します。

口腔外科専門医とは
専門医は「スーパードクター」や「神の手を持つ医師」などを意味するものではありませんが、十分な知識と診療技能を修得し、患者から信頼される標準的な専門医療を提供できる医師であるとされています。
修得するためには一定期間、口腔外科を専門とする研修施設に在籍し、一定以上の実績を有する必要があります。愛媛県では現在総合病院を中心に12名の口腔外科専門医が従事しております。
私たちはこのようなお悩みの方にお応えします
- 口内炎
- お口の中の出来もの
- 口腔粘膜疾患
- 顎の症状(疼痛、雑音、開口制限)
- 親知らずのトラブルなど
口腔外科で治療出来ること
親知らず |
親知らずの一部もしくは全部が歯茎の中に埋まってしまうことがあります。細菌感染が原因で疼痛・腫脹などの症状を来たす場合は、抜歯をお勧めします。 |
---|---|
顎関節症 |
「あごが痛い、口が開きにくい、音がする」は顎関節症の三大症状と言われています。理学療法、薬物療法、スプリント療法を行っております。 |
口腔粘膜疾患 (口内炎など) |
歯茎や頬っぺたの粘膜に白板症や扁平苔癬といった疾患がまれに見られます。必要な場合は細胞診検査の上、薬物療法、外科処置を行います。 |
腫瘍 |
口腔領域で良性や悪性の腫瘍ができることがあります。早期発見・早期治療することは予後に大きく影響を及ぼします。 |
あご・口の外傷 |
転倒などで、唇の裂傷や歯の外傷を負う場合、ご連絡の上なるべく早めにご受診ください。 |